広島や京都、福岡では大雨の影響で
水害の被害に遭う家も少なくないようです
今日はふと、
「台風や水害の被害にあったら保険の補償内なの?」
と思ったので、すぐに自分の保険を確認して見ると
我が家は水害には入っていません。
家の保険内容は
火災・落雷・破裂・爆発
風災・ひょう災・雪災
家財や水害・地震保険には加入していませんでした。
基本水害は火災保険の一部で、あとは加入者が水害の
オプションを付けるか
自分が住む土地の土壌などをしっかりと知ることで
どんな保険に加入すればいいか見えてきますね。
皆さんも一度家の保険を確認した方がいいですよ。
お金・保険 | trackback(0) | comment(0) |
今日は立会い検査の前に保険の契約が
火災保険と地震保険を二つ契約するか火災保険のみにするか悩んだが
結局は営業の方のアドバイス通り、火災保険のみに
なぜかというと、地震保険は満額でない可能性が非常に高いのだ
******************************
地震保険の加入者全体にも限度額というものが存在します。
2006年5月15日現在この総額は5兆円となっています。
仮に大地震によってこれを超える被害があった場合には
加入している人で按分することになっています。
分配するんですね
また、
全壊保険金額の100%支払い
半壊保険金額の50%支払い
一部損…保険金額の5%支払い
******************************
と、一部損壊だと5%
安心を買うのか、その時のためにお金を自分で貯めておくのか
もし地震が起きたら?
「そんときゃそん時よ」ってのが私の持論である
お金・保険 | trackback(0) | comment(2) |
昨日18:30から谷川建設さんで保険会社との契約がありました。
まず感想ですが、
まぁ仕事ということを差し引いても
保険会社の方は不安を煽るのが上手い(^_^)
私は基本、人の言っていることをあまり信じないタイプなので
一生懸命話してくれてはいたのですが、
右から左へ受け流す~って感じで話を聞いていた。(ごめんなさい)
心配性な人は、あれもこれもって保険を付けちゃうだろうね
(まぁひとそれぞれだから、どれが間違いなんてないんだけどね)
正直保険は保険である
個人的には火災保険とまぁオマケで家財保険に入ればいいかなと
立地的にまず水害はあり得ない
地震保険も正直いらないかな
谷川さんの構造で崩れたなら、私が住む団地は全滅するわ!
と、妻に言っていたら、営業の方も同じセリフを契約時に言っていたので
心の中で笑ってしまった。
その後、営業の方が調べてくれた地震保険について聞いたが
やはり入らなくてもいいねって思った。(感謝です)
ってか、契約の前に事前に営業の方から連絡があり、火災保険だけで十分でしょって
アドバイスをもらっていたので、それも幸いした。
でわ、契約ですな
と、思った瞬間、なぜか保険の契約時から参加していたお婆様が
ちょっと待ったコール!
持ち帰らせて考えますとのこと。
はい終了~
結局火災にしか入らないんだけどな
お婆様に逆らうと、冗談抜きで恐ろしいから素直に従ったのだった
火災保険35年間で約60万円な~り~
お金・保険 | trackback(0) | comment(0) |